リハビリテーション科
リハビリテーションとは
病気やケガによって体が不自由になった機能を回復させるために、様々な手段や道具を用いて治療すること。「完全に元の状態に戻すこと」を最終目的にするのではなく、「その人に合った生活に近づけるための治療」がリハビリテーションの目的とされています。
リハビリテーション科の基本方針
・患者様の権利や意思を尊重し、共に考えるサービスを提供します・安全で効果的な質の高いリハビリテーションサービスを提供します
・地域の皆様に信頼され、安心してサービスを受けられる体制を整えます
部門紹介
当院では、医師の指示のもと、様々なステージの患者様に対してサービス提供を行っております。
・設入所までのリハサービス
・在宅復帰を目指す方へのリハサービス
・長期療養、緩和ケア目的でのリハサービス
・外来通院でのリハサービス
主な対象疾患
・脳血管疾患:脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・硬膜下血腫)、脳腫瘍治療後神経筋疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症)など
急性疾患治療後の廃用症候群
・運動器疾患:脊柱骨折、上・下肢骨折(術後・保存療法)、変形性関節症、腰痛症など
・呼吸器疾患:肺炎、COPD、間質性肺炎など
スタッフ紹介
医療保険部門 | 理学療法士 | 10名 | 認定理学療法士 · 3学会合同呼吸療法認定士 · 日本摂食嚥下学会認定士 |
作業療法士 | 3名 | ||
言語聴覚士 | 2名 | 日本摂食嚥下学会認定士 | |
介護保険部門 | 理学療法士 | 2名 | 健康運動実践指導者 |
業務内容はこちら
サービスの特徴
① リハサービス量を充実させています
医療保険では在宅復帰を目指すため回復期リハ病棟や地域包括ケア病棟があり、手厚いサービス提供が行われております。当院はリハ専門病棟を有していませんが、リハ職員数が充実しており、週単位でみても地域包括ケア病棟並みのサービス提供が可能です。
※上記の頻度や時間は一般的な水準で、各医療機関により異なる場合があります。
② 在宅支援を充実させています
在宅退院を目標にされている患者様に対して、病棟看護師や介護士と連携し、定期的なカンファレンスで目標設定を共有しながら退院までに必要な生活支援や援助を行います。また、リハスタッフ間でも話し合いを行い、より最善な支援の方法を検討しております。必要に応じて退院前にご自宅を訪問し、動作方法の指導や環境整備のアドバイスを行っております。※リハビリ目的での外来・入院のご相談も承っております。
〇入院で集中的なリハビリテーション
※入院期間は要相談
〇外来で継続的なリハビリテーション
※介護保険利用者は実施できない場合があるため、事前にご相談ください。
お問い合わせ先:日新病院地域連携室 稲川・藤本
TEL 0277-30-3671(直通)
③ 摂食嚥下リハビリに力を入れています
当院では、摂食嚥下障害のある患者様に対して医師の指示のもと、諸検査、リハサービス・栄養指導を行い、在宅支援や療養支援を行っております。

検査
嚥下内視鏡検査(VE)は、鼻から内視鏡を入れた状態で、食べ物や水分を口から摂取していただき、食べ物の咬み具合や混ぜ具合、飲み込みの様子を観察します。誤嚥のリスク判定や原因を探るための検査です。外来・入院患者様に対し、必要に応じて実施しております。
リハサービス
・運動療法:神経筋促通手技や様々な感覚刺激を用いて機能改善・維持を図ります。・医療機器:干渉型低周波治療器(ジェントルスティム)
嚥下運動に関わる神経に刺激を与え、喉の感覚を賦活化し、誤嚥リスクを軽減させる機器です。嚥下反射が遅延し誤嚥を生じやすい方など感覚能力を高めたい方に効果的です。
ぜひ、ご相談ください
・最近、食事中にムセることが増えた ・飲み込みに時間がかかる ・水分でムセやすくなった |
※外来・入院での検査、嚥下リハビリ、栄養指導の相談を承っております。
<お問い合わせ先>
日新病院地域連携室 稲川・藤本
TEL 0277-30-3671(直通)
リハビリテーション業務
外来でのリハビリ医師の指示により外来通院でのリハサービスも実施しております。
ご希望の方は、来院前にお問い合わせください。
入院でのリハビリ
・理学療法(PT)
ベッド動作や車椅子への移乗動作、歩行動作などの自立や介助量軽減を目標に身体機能の向上を図ります。病気により筋力や体力が低下した患者様に対して適切な運動を行い、機能向上を図ります。
また、長期療養の患者様に対しても可能な限り機能維持が図れるようサポートいたします。


・作業療法(OT)
病気やケガにより日常生活が困難となった患者様に対して、生活に必要な食事・トイレ・着替えなどの動作練習や補助具を用いて動作の工夫を行い、生活能力向上を図ります。また、認知症の患者様に対しても状態に合わせた生活支援を行います。


・言語聴覚療法(ST)
脳卒中などの病気によって上手くしゃべることができない、言葉が出にくい患者様に対してコミュニケーション能力を高める練習を行います。また、飲み込みがうまくできないなど嚥下障害の患者様に対し、医師と連携し嚥下内視鏡検査からリハビリまでを行い機能改善を支援いたします。


サービス内容
・患者様の状態や目標に応じて可能な限り複数名のセラピストがリハサービスを提供いたします。
また、病棟スタッフとも連携し、日常生活動作の維持・改善に努めます。
※病気やケガを発症してからの期間や患者様の全身状態により複数名での対応が難しい場合もあります。
・定期的なカンファレンスの実施
より効果的なサービス提供が行われるように他職種で意見交換を行います
・在宅退院に向けてのサポート
必要に応じて、退院前に家屋環境の整備や動作指導を行う目的でご自宅に訪問させていただき、
具体的なアドバイスをさせていただきます
職員のスキルアップ、教育
・良質なサービス提供を行うために、スタッフ間でのミーティングや定期的な勉強会の開催・卒後5年間の段階的な教育システム
・他職種新人教育のサポート
専門職
・3学会合同呼吸療法認定士:2名・認定理学療法士:脳卒中・呼吸:1名
・健康運動実践指導者:1名
・地域包括ケア推進リーダー:2名
・日本摂食嚥下学会認定士:1名